Q. |
先日、あるサイトへバナー広告を出したのですが画像が表示されませんでした。当方が借用しているサーバーは外部呼出し禁止との事でよく読まなかったのが悪いと反省しております。しかし、広告会社に依頼したバナーURLを自分のパソコンのアドレスバーに直接入力し、エンターを押すと左上に該当のバナーが表示されるのですが、これは外部呼出し(直リンク)とは違うのでしょうか?色々探しては見たのですが解決しそうにありません。ご教授願います。 |
A. |
まず「外部リンク」とか「外部呼出し」の定義ですが、これは「他人のサーバー上にある画像ファイルに対して勝手にリンクを貼る」という行為です。
通常、自分のホームページに画像を載せたい場合は、HTMLファイルと一緒に、画像ファイルもアップロードしますよね。しかし、そうすると、画像ファイルのサイズが大きい場合、自分のサーバー容量を圧迫します。
なので、他人のサーバー上にある画像ファイルに対して、http:// から直接指定して、IMGタグ内に書き込むことで、サーバー容量を節約することができるわけです。
一方、勝手にリンクされた側からすれば、知らないところで画像ファイルへのアクセス数が増えるわけですから、速度が遅くなるなどの被害を受けます。ですから、一般的に外部リンクはマナー違反と言われているのです。
この原理を利用して、無料ホームページスペースを画像置き場にするという手法も、一時期横行しました。画像ファイルだけを無料サーバーにアップしておき、HTMLファイルは、自分のサーバーにアップする。そうすれば、自分のサーバーの容量を節約できるわけです。しかし、無料サーバー側の運営資金源である「HTMLファイルへの広告挿入」ができないため、無料サーバー側の多くは、外部から直リンクができないように、ガードをかけています。
ですが、バナー広告の場合、バナー画像を、すべてのユーザーのサーバーにコピーすることは手間ですから、広告代理店が一括で管理して、外部リンクを開放することで、広告掲載者側は、画像ファイルを自分のサーバーにアップしなくても済むようにしているのが一般的です。そうすれば、画像ファイルのデザインが変わっても対応が簡単だからです。
ですので「外部リンクの禁止」処置は、原則として「リンクされる側」のサーバーにほどこされます。ですので、外部リンクができない原因は、自分のサーバーではなく、相手のサーバーの仕様であることが多いです。以上の点を踏まえ、もう一度、相手のサーバーの仕様を確認してみれば、この問題は解決する可能性があります。
回答者 大和賢一郎 |
関連する質問
関連する動画
関連する用語
関連する解説
その他の関連情報
|
|
FAQ(よくある質問と回答)を検索する
Loading


|