08. なぜ「セルフイメージ」が重要なのか? |
人生とは演劇の舞台である。 前頁では、「バーチャル・フリーランス」について述べたが、 それはつまり「セルフイメージ」の1つであると言える。 人生のあらゆる成功において、 「優れたセルフイメージを持つ」というのは大切な要素だ。 『そんな馬鹿な話があるか!』 と思う人は、騙されたと思って、一度やってみるといい。タダだから。 セルフイメージは、心理学的には「役割効果」とも呼ばれる。 つまり、「自分は○○である」と思い込むことで、 自分が理想とする○○に近づこうとし、 自然にその方向に能力が高まっていくということだ。 ようするに、 「自分は○○なのだから、△△でなければならない」 ということ。 動機付けの一種である。 例えば、いまいちヤル気の無かった社員に 「課長」とか「部長」という役職(肩書き)を与えたとたんに、 仕事に対する取り組みや姿勢が、 急に「課長(部長)らしくなる」というような現象だ。 特に、その役職や肩書きに対して「良いイメージ」を持っているほど、 その効果は大きいと言われている。 これは、「あこがれの職業」に対するイメージと同じ。 ・ 医者 ・ 弁護士 ・ スチュワーデス と聞いたら、あなたはどんな人物像を思い描くだろうか? そのイメージが好印象なものだとして、もし自分がその職業になったら、 その「良いイメージ」を自分の中で崩さないように 「△△でなければならない」という心理が働く。 まるで演劇の役を演じているように。 子供を生んだ女性が精神的に強くなるのは、 「私は母親になったのだから、強く生きなければならない」 という使命感からだろう。 「母親とは、命がけで子供を守るもの」 というイメージを、そのまま無意識に演じようとする。 es(エス)という映画をご存知だろうか? スタンフォード大学で実際に行われた心理実験を題材にした映画で、 普通の被験者を看守役と囚人役に分けて、模擬刑務所に収容し、 それぞれの役を演じさせたのだが、 5日後には本当の殺し合いにまで発展したという恐ろしい話だ。 「しょせん芝居だ、ゲームだ。終われば報酬が貰える。」 と誰もが分かっていながら、なぜそのような惨劇を生んでしまったのか・・・ わずか5日前までは普通の社会人だった男が殺人者になる。 しかも心理実験というバーチャルな世界で。 映画の詳細を知りたい人は↓(新しいウインドウが開きます) http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD1757/ 人間がもつ残虐性を正当化する理由がそこにはあったのだ。 「俺は看守だ。だから看守は囚人を絶対に服従させなければならない」 というセルフイメージ。 このように、セルフイメージは、正の方向にも、負の方向にも、 時として強大な威力を発揮する。 だから我々は、この強大な力を、正しい方向に使わなければならない。 それはもちろん「儲けるため」に使うということ。 自分のモチベーションを高め、想像以上の能力を発揮するために、 良いセルフイメージを思い描くことは欠かせないのだ。 では、「良いセルフイメージを持つ」とは、 具体的にはどのようにすればいいのか? 例えば私の場合は、少なくとも 1. バーチャル・フリーランス 2. Webライター(記者) 3. ネットワーク・ドクター というセルフイメージをいつも意識している。 もちろん、これ以外でも、その時々の思い付きで、 どんなイメージでも自由に組み合わせて着替えればいい。 つまり、セルフイメージを1つに絞ることはない。 むしろ、多ければ多いほど良いと考えよう。 バーチャル・フリーランスについては、 既に 成功の秘訣(第7頁) で述べているので、 詳細はそちらを読んで欲しい。 Webライター(記者)についても、 マーケティング(第2頁)「毎日更新も夢じゃない!ネタ集めの極意!」 で詳しく紹介しているので参照して欲しい。 では、ネットワーク・ドクターとは何なのか? 私の職業柄、通信ネットワーク(TCP/IP、LAN、WAN) の開発に携わることが多いのだが、 ネットワークにおける障害、分かりやすく言えば ・ インターネットにつながらない ・ メールが送れない ・ 通信速度が遅くなった などの問題が不定期に発生する。 商用サービスのネットワークにこのような障害が発生すると 大騒ぎになり、すぐに電話で呼び出されるのだが、 やはり呼び出される側からすれば、あまり良い気分ではない。 そんな時、私は「俺はネットワーク・ドクターだから」 というセルフイメージに着替えるのだ。 「先生っ、急患です!すぐ来てください!!!」 というイメージ。 あなたは、ドクター(医者)という職業に憧れたことはないだろうか? でも現実には厳しいし難しい。簡単になれる職業ではない。 それに、いざ実際にやってみたとして、 嫌というほどその大変さを思い知るのではないだろうか。 人の命は待ってくれない。手遅れになれば遺族から攻められ、 ほんのわずかなミスでも「医療ミス」と大々的に報道され、バッシングを受ける。 たしかに報酬は高いかもしれないが、その責任と精神的苦痛を考えれば、 そんなに楽でおいしい職業でもない。 しかしながら、それぐらい大変な職業だからこそ、万人の憧れの職業なのだ。 知力だけでなく、体力と精神力も必要とされる。 だから「先生」と呼ばれる価値があるのだ。 そして、本当の医者じゃなくても、世の中のあらゆる職業は、 「○○ドクター」と呼ぶことができると考えてみる。 例えば自動車整備士なら「カー・ドクター」 住宅リフォーム業者なら「ハウス・ドクター」 経営コンサルタントなら「カンパニー・ドクター」 それ以外にも、 主婦 = 家族の健康と幸せを助ける「ファミリー・ドクター」 デパートの店員 = 豊富な品揃えでお客様の生活を支える「ライフ・ドクター」 のように考えることもできる。 もちろん、これはドクターに限ったことではない。 例えばプライベートにおいて、好きな異性を誘う勇気が無いときなどは、 「俺はホストなんだ。だから女性を口説くのが仕事だ」 というイメージを持てばよいだろう。 つまり、セルフイメージとは「動機付け」であり、 その動機が、人を具体的行動へと駆り立てるのだ。 自分の人生において、生きるための「動機付け」をするという行為は、 とても難しいものだが、何よりも重要な要素でもある。 哲学的だが「人は何のために生きるのか」 という問いに対して、誰も明確な答えを導き出すことはできない。 だから、人は自分の人生に理由を付けようとする。 誰も答えを教えてくれないから、自分で答えを造り出そうとする。 結婚して家族を持つことも、 「俺は家族のために仕事を頑張る」 という「生きる理由」を与えてくれる。 何のために自分が存在するのか? なぜそれをやらなければならないのか? その動機付けが出来た人間だけが、成功への第一歩を歩み出すことができる。 成功のポイント : あらゆる状況に応じてセルフイメージを着替えろ! さて、儲けるためのセルフイメージに着替えたあなたは、 やがて「儲けることへの罪悪感」を感じることになる。 「お前は金の亡者だ!金に目がくらんだ愚か者だ!」 と周りの人に罵られるのが怖くなる。 そして、儲けることへのブレーキを自分自身でかけてしまうのだ。 「今の給料のままで十分幸せだ。これ以上欲を出してはダメだ。」 と自分に言い聞かせる。 しかし、それでは絶対にビジネスを起こすことなど不可能だし、 儲かるWebサイトなど作れるはずがない。 どんなビジネスにせよ、利益を追求しなければ成立しない。 今のままで満足しているようでは、それ以上の発展は有り得ない。 では、「儲けることへの罪悪感」を捨てるためには、 一体どうすればよいのだろうか? 続き → 09. 「儲けることへの罪悪感」を捨てる方法 |
メール会員登録(無料) ひと儲けドットコムの更新情報を無料でお知らせしています。いつでも解除できます。 |
ホーム > 成功法則 > このページのトップへ
Copyright (C) 2004 ひと儲けドットコム All Rights Reserved. お問合わせ | サイトマップ